~ゆらゆら主婦の双子育児 ~

夫婦二人で双子育ててます

産前準備リスト③小物編

こんにちは、双子の母さゆりです。

 

産前準備の小物編です。

 

ガーゼ

ガーゼは産前準備お風呂グッズ編でも紹介したこちらを10枚

更にこちらも10枚購入して産前は合計20枚用意していました。

 

産後、授乳の回数や多く吐き戻しが多い時期に更に追加で10枚購入しました。

だんだんと授乳の回数が減ると自然とガーゼの使用頻度も減っていきます。

ピーク時で20枚~30枚使用していました。

  

綿棒

綿棒は普段大人が使用する普通サイズも赤ちゃんのお世話に使用します。

お風呂上りの耳掃除や、産後しばらくはおへその掃除をするのに綿棒に消毒液を付けて使用します。

 

赤ちゃんの鼻掃除にはアカチャンホンポの「赤ちゃん極細綿棒」を用意しました。

赤ちゃんの本当に小さい鼻の穴にもぶつからずに掃除ができます。

今でもずっと鼻掃除にはこれを使用しているのでストックしてあります。

他店で極細とうたっている商品でも極細じゃないものが多いんですよね。こちらは本当に極細です。

 

爪切り

ピジョンのこちらを用意しました。

とても使いやすいです。

 

ベビーローション

双子で消費量も多いので、お手頃で保湿できるものを探しました。

用意したのは和光堂のこちら

 

 お手頃でもちゃんと保湿できます。

その後、人に頂いたリッチなベビーローションを使用しているのですが、それがなくなったらまたこちらに戻る予定です。

 

今の乾燥する時期にベビーローションを使用していて思ったのは

「値段ではなく、こまめに塗ることが大事」だと思いました。

 

リッチなベビーローションでもお風呂上がりの1日1回では乾燥してしまいました。

よだれが出てくるようになるとよだれかぶれの問題もありますし、離乳食が始まると口を拭く回数も増えます。

そうすると、顔は1日に3回~4回ほど塗ってあげています。

そうなると尚更お手頃なベビーローションが良いと思いました。

 

体温計

体温計はとくに赤ちゃん用は用意せず、普通の体温計を新調しました。

 

テルモ 電子体温計 【スピード検温式 平均20秒】 ET-C231P

テルモ 電子体温計 【スピード検温式 平均20秒】 ET-C231P

 

 20秒ほどで測れるものです。

脇に挟んで測るタイプですが双子も挟んでいる間は耐えてくれています。

その為、耳で測るタイプや非接触タイプは不要だと思いました。

 

 

鼻水吸い器

風邪をほとんどまだひかないので、使用頻度は低めですが一応用意しました。

 

 

ペットがいる家庭や赤ちゃんによってはもっと使用すると思います。

 

 

温湿度計

産前に用意したのはこちら

 

ドリテック デジタル温湿度計 オプシス ホワイト O-230WT

ドリテック デジタル温湿度計 オプシス ホワイト O-230WT

 

 温度と湿度が大きい数字で一目見て分かるのでとてもいいです。

スマイルマークで快適な温湿度を教えてくれます。

置くこともできますし、マグネットでくっつけることもできます。

 

部屋の温度も赤ちゃんがいる足元と、大人が感じる中間あたりでは違うので、床に寝ていることがほとんどの我が家では産後しばらくは赤ちゃんの位置に手軽に移動できるのが良かったです。

 

これは今でも毎日見ているので購入して良かったです。

 

 

ハンガー

赤ちゃん用の小さいハンガーを用意しました。

10連ハンガーを1個

 

シンセーインターナショナル 赤ちゃん10連ハンガー オレンジ 赤ちゃんの服にピッタリサイズ

シンセーインターナショナル 赤ちゃん10連ハンガー オレンジ 赤ちゃんの服にピッタリサイズ

 

 

それとベビザラスでバラのハンガーを10個用意しました。

 

 

毎日洗濯していますが産後は少し足りなくなり、追加で10連ハンガーを1個買い足しました。

 

 

 

 

産前準備リスト②おむつ編

こんにちは、双子の母さゆりです。

 

今回は我が家の産前準備おむつ周り編です。

 

おむつ

おむつはパンパースを使用しています。

産後すぐはパンパースの中でも肌触りがいい、「はじめての肌へのいちばん」を使用していました。

 

パンパース オムツ テープ はじめての肌へのいちばん 新生児(5kgまで) 84枚

パンパース オムツ テープ はじめての肌へのいちばん 新生児(5kgまで) 84枚

 

 

3ヶ月過ぎたころからは「さらさらケア」でも特におむつかぶれはしなかったのでそちらを購入しています。

 

パンパース オムツ テープ さらさらケア 新生児(~5kg) 114枚

パンパース オムツ テープ さらさらケア 新生児(~5kg) 114枚

 

 

産前は3パック用意していました。

 

おしりふき

これは口コミが良かったアカチャンホンポの「水99%Super新生児からのおしりふき」をずっと使用しています。

これは産前に箱買いしました。

 

 

産後は他2社のおしりふきも試しましたが、アカチャンホンポのが一番良かったです。

しっかりしていて、引っ張って取り出すときにも変に伸びることもなく、目も細かいのでうんちも拭きやすいです。

 

おしりふきケース

おしりふきはムーニーの蓋がプーさんになっているものを使用しています。

チャイルドロックがあるので便利です。

アカチャンホンポのおしりふきも入ります。

 

ムーニー おしりふき やわらか素材 純水99% 本体 80枚

ムーニー おしりふき やわらか素材 純水99% 本体 80枚

 

 

外出用おしりふきの蓋

外出時はおしりふきをビニールのまま持ち運びます。

ビニールのままだと開けづらく、中身も取り出しづらいので張り付けて繰り返し使える蓋を購入しました。

ビタットプラスならワンタッチで開閉できます。

 

ビリーブ ビタット・プラス グレイ

ビリーブ ビタット・プラス グレイ

 

 

 

 

 

 

 

おむつゴミ箱

おむつのゴミ箱はカセット式とゴミ袋式を検討した結果、ランニングコストのかからないゴミ袋式にしました。

双子だと3日で30ℓのゴミ袋がいっぱいになるのでなるべく大きな、それでいて圧迫感の無い大きさのごみ箱を探しました。

購入したのは日本育児「Ubbiおむつペール」です。

 

 普通のゴミ袋(ビニール袋)を中にセットします。

おむつゴミの出し方は住んでいる市区町村によって違うので、好きなゴミ袋を合わせられるのが良いです。

蓋もしっかり閉まるので離乳食が始まっても臭いが漏れません。

 

 

 

ちなみにカセット式はこちらなどがあります。

 

 

 

 チェンジングテーブルとマット

あとは、以前紹介したチェンジングテーブルとマットを産前に用意しておむつ周りは完成です。

 

momoftwinboysmari.hatenablog.com

 

 

 

 

産前準備リスト①おふろグッズ編

こんにちは、双子の母さゆりです。

 

出産前に用意した育児グッズを紹介していきます。

今回はお風呂グッズ編です。

 

ほとんどは単胎妊娠時に準備するものと変わらないと思いますが一応記録しておきます。

 

ベビーバス

ベビーバスを購入するか、他で代用するか検討しました。

 

洗面台にお湯をはって沐浴する人もいると見たのでそれも考えましたが、上がり湯を考えたときにやりづらそうで却下となりました。

 

基本的には産後の1ヶ月のみの使用なので他で代用できればいいなと思ったのですが、最終的には親戚にベビーバスを借りました。

親戚に借りられなかったらレンタルでも良かったかなと思います。

 

我が家が使用していたのはプラスティックのこのようなタイプです。

 

永和 新生児用ベビーバス 498111

永和 新生児用ベビーバス 498111

 

 

もし自分で購入するなら空気で膨らませて使わなくなったら畳んで仕舞えるタイプの方がいいと思いました。

 

 その方がもし次に出産するときのことも考え保管しておく場合も場所をとらないですしね。

 

ベビーソープ

我が家が産後から今もずっと使用しているのはミヨシ石鹸の「泡で出てくるベビーせっけん」です。

 

無添加泡で出てくるベビーせっけん ポンプ250ml

無添加泡で出てくるベビーせっけん ポンプ250ml

 

 ボトルの形もすっきりしていて収納しやすく、泡切れも良くて気に入っています。

 

詰め替え用をまとめ買いしています。 

 

沐浴剤

沐浴剤はベビーソープとは違い、洗い流す必要がない、沐浴の期間だけ使用するものです。

夫がいなく一人で双子を沐浴しなければいけない場合や、時間が無く急いでいるときなど緊急時にも使用できるかなと思い購入しておきました。

 

ピジョン ベビー沐浴料 500ml (0ヵ月~)

ピジョン ベビー沐浴料 500ml (0ヵ月~)

 

 しかし実際は、5回も使用していないと思います。

基本的には夫と二人で入れられたのでベビーソープを使用しました。

 

産後どこまで夫が協力できるかによって大変さが変わると思いますので、これは産後に必要になったら購入しても良かったですね。

薬局やベビー用品店、インターネットでも購入できるので。

 

しかも、産後毎日使用した場合は使い切れるのかもしれませんが、量が結構あるのでだいたいは余ってしまうのかなと思います。

 

沐浴剤を使用したとしても定期的にベビーソープでちゃんと洗い流してあげた方がいいので毎日使うわけにもいかないと思います。

もっとお試しサイズくらいのが売っていたらいいのにと思いました。

 

 

 湯温計

こちらも購入しようか迷いましたが、1000円以下なので一応購入しました。

 

タニタ 湯温計 ラッコちゃん ブルー 5417-BL

タニタ 湯温計 ラッコちゃん ブルー 5417-BL

 

 しかし、これは産後使用しましたが最終的には必要なかったかなとも思います。

お風呂場で湯温設定ができるお風呂だったらそこでまず適温に設定しますし、

GCUに入院している時も湯温計を見るというより、自分の肘を湯につけて「ちょうどいいな」と感じたら入れるように教わったので湯温計は見てなかったです。

 

沐浴布

沐浴の際に赤ちゃんの体にかけてあげる布です。

これは2枚セットのものを1セット購入。

毎日洗濯していたので2枚で足りました。

 

これも一緒にお風呂に入れるようになると使わなくなったので必要最低限のみ購入です。

こちらを購入しました。

 

ガーゼ

ガーゼはお風呂の時とミルクを飲ませるときに使用します。

お風呂では顔と頭を洗う時に使用するので、軟らかくてガーゼの目が細かいものが良かったです。

ガーゼは長く使うので気に入ったものを購入するのがおすすめです。

 

バスタオル

バスタオルも毎日洗濯するので、すぐ乾くガーゼタイプのバスタオルを使用しています。

こちらを2枚購入しました。

 

 

 

追加で購入したガーゼバスタオルもおすすめです。

どちらもしっかり拭けて、部屋干しでもすぐに乾きます。

 

 

以上、我が家のお風呂グッズ産前準備でした。

 

 

 

 

双子出産≪入院8日目≫産婦人科退院

こんにちは、双子の母さゆりです。

 

双子はGCUに入院しているため、私が先に産婦人科を退院しました。

 

産後の炎症や貧血があったようなのですが(自覚症状なし)

その後の血液検査でも問題がなかったので退院できることになりました。

 

祝い膳

産後や退院前に出ると言われる祝い膳は出産後4日目に出ました。

 

メニュー

  • 赤飯
  • 若鶏味噌漬け焼き
  • 小海老入茶碗蒸し
  • 芋の子炊き合わせ
  • 生野菜サラダ
  • 甘味・水菓子

個人病院の産婦人科や高級病院だと食事をかなりこだわっているところもあるようです。

私が入院したのは総合病院なので口コミで「味は普通」「おかずに対してご飯が多いのでふりかけがあった方がいい」と入院前から見ていたのでそこは期待せず入院しました。

たしかに全般的に普通に食べられる程度の味でしたが、祝い膳はちゃんとおいしかったです。

 

 

退院前診察

退院前に医師の診察があります。

内診というか子宮の戻り具合を見ているようで、「ちょっと痛いですよ」と言われた通り痛かったです…

 

退院当日(午前中)

 朝食までは病院食が出ます。

午前中に退院なので荷物をまとめて会計をして看護師さんに忘れ物が無いかチェックをしてもらって退院となります。

夫にも早めに迎えに来てもらいました。

 

退院当日(午後)

そして病院内のレストランで食事をとりました。

久しぶりの外食。

 

食事をとった後はGCUへ双子のお世話に二人で行きました。

これからも双子が退院するまでは毎日通うことになるのでこの日は2時間半ほどで帰宅。

 

私は自宅へ帰りましたが、夫は市役所へ出生届を出しに行ってくれました。

出生届は出生の日から14日以内に提出します。

私たちは生後7日目に提出しました。

 

帰宅後

 妊婦健診の時、「左の子が小さめだから、もしかしたら入院になるかもしれない」とは言われていました。

 

とはいえ、入院前に夫婦で「退院するときは双子と一緒に帰ってくるからもう夫婦二人で家で過ごすことは当分ないかな」と話していました。

意外とまだまだ夫婦二人で過ごす日がありましたね。

 

翌日からもGCUへ面会に行くので一日8回の搾乳を欠かさずしていました。

 

 

 

 

産前産後の交通手段

こんにちは、双子の母さゆりです。

 

妊娠中と産後の病院までの交通事情についてのお話です。

 

車を持っていない我が家は、産前産後に利用できるマタニティタクシーに登録をしておきました。

 

マタニティタクシーとは

タクシー会社によってサービスの名称は違います。

「マタニティタクシー」「はぴママサポートタクシー」「陣痛タクシー」など様々です。

 

私が登録したタクシー会社のしくみは、

事前にタクシー会社に登録をしておくと、公益財団法人東京防災救急協会公認のマタニティーサポート講習を受講している乗務員さんが来てくれるものです。

 

こんな時に利用できます。

  • 妊婦検診時
  • 陣痛時(電話で「陣痛です」と伝えます)
  • 病院へのご入退院時
  • 各種検診時
  • 赤ちゃんとの外出時

 

通常のタクシーと同じ料金・迎車で利用できます。

 

自宅と病院を登録しておくので毎回道案内をしなくて済みます。

 

私の登録していた会社は違いましたが、会社によっては陣痛時の利用の際にレジャーシートもバスタオルも用意してくれるところもあるようです。

 

タクシーを利用するとき

 

妊婦健診は基本的に電車&バスで自宅から1時間ほどかけて病院へ行っていました。

 

その為、タクシーは産前だと早急に病院へ行く必要があるときや、入院時に利用していました。

 

産後は体が回復する前に双子の面会に行くときや、赤ちゃんの1か月健診、少し家から離れたところにある小児科へ行くときなどに利用しています。

 

産後に利用するタクシー会社を変えました

 最初に登録したタクシー会社は電話をしても近くに車がいないと言われて、しかたなく急いで駅まで歩いて(病院とは逆方向に歩いていくことになります)タクシーに乗ったりすることが数回あったので産後は別のタクシー会社を利用しています。

 

変えてからは電話をして断られることもなく、乗車の際には運転席から降りてきてわざわざドアを開けてくれたりと丁寧なサービスだったので変えてよかったです。

乗務員さんも赤ちゃんと乗ると話しかけてきてくれたり優しい方が多いです。

 

 

 

妊娠中の体は、お腹が大きくて体に力を入れて踏ん張れず、のけ反りやすくなりますし、赤ちゃんを抱っこしながら乗る時も荒い運転やスピードを出されると怖いですよね。

タクシーを使うなら乗務員さんの人柄や会社の質 は大切だと感じました。

 

双子出産≪産後入院中のGCU面会≫

こんにちは、双子の母さゆりです。

 

双子が出産後、低出生体重児だったためGCUに入院していました。

私は入院している産婦人科からGCUに双子のお世話をしに毎日面会に行っていました。

 

何も問題なく出産後から母子同室で赤ちゃんと一緒にいられる場合は、

当然母乳やミルクの授乳指導、おむつ替え、沐浴などを退院に向けて教わりますよね。

 

GCUに赤ちゃんが入院していても、ちゃんと退院後にお世話ができるように指導してもらえます。

初めておむつ替えをするとき、初めて沐浴をするとき、母乳がちゃんと出ているか?など見てもらえます。

 

夫が休日の時は、夫も同様に沐浴や授乳、おむつ替えが一緒にできます。

その為、土日は周りにもご主人が来て一緒に沐浴している方が多かったです。

 

GCUでお世話をすること

直母

 授乳はコット(赤ちゃんを入れているタイヤの付いたベッド)で授乳室へ移動してあげていました。

個室の授乳室は予約して使用ができ、夫がいるときは双子と4人で使用することもありました。

 

授乳する前後に赤ちゃんの体重を測って何グラム体重が増えているか確認します。

このとき、1g増えた=1ml飲んだ と判断していました。

 

おっぱいを飲んでる最中におしっこをしたらおむつのポリマーが膨らんだ分、体重が増えちゃんうんじゃないの?と疑問に思ったので(細かい)

看護師さんに聞いてみましたが、「体に入ってた分が出るだけなので気にしなくていい。」と言われました。

(ポリマーって水分吸収したら重くなりますよね…?)

 

そんなことを細かく気にしてしまうほど最初は母乳が簡単に出ないですし、赤ちゃんもすぐ上手に飲めるわけではないので20分頑張っても全然飲めてなかったりして落ち込んだりしました。

 

双子の片方はすぐにおっぱいに吸い付くことが出来ても、もう一人は上手に吸い付けなくて授乳室でずっと泣かれて困ったり。

まわりの赤ちゃんは泣いてないと自分の赤ちゃんの泣き声だけ響いてしまって、自分と自分の赤ちゃんだけが上手に飲めてないと思ってきてしまったり。

 

ただでさえ、産後に赤ちゃんと一緒にいることによって母乳が出てくると言われるので、

GCUにいる双子と離れていると母乳が出てこないんじゃないかと思ったりもしました。

 

ミルク

直母の後に増えた体重を看護師さんに報告して不足分のミルクをもらいます。

ミルクは夫や赤ちゃんのおばあちゃんなど面会に来た人もできますね。

 

よく、粉ミルクは病院で何を使っているか聞いてみて、赤ちゃんが飲んでるなら同じのを産後に用意した方がいいと聞きますが、

病院に確認したところ(やはりよく聞かれるそうです)ミルクメーカーは月ごとに変えているので決まったメーカーは無いそうです。

 

しかも、小さな産婦人科だとわかりませんが、私が出産した病院はミルクを調乳室でまとめて担当の方が作っていてNICUやGCUに(他病室も?)ミルクだけが運ばれてくるので今どこのメーカーのミルクなのかも把握していないようでした。

 

おむつ交換

 おむつ交換も最初はやり方がわからず教えてもらってやりました。

その後はお世話に行っている時間はこまめに濡れているかチェックをして交換していまし

た。

産婦人科では病院から貰える産後セットの中におむつ1パックが付いていたのですが、これは産後に赤ちゃんのお世話を開始してから貰えるもので、すぐにGCUに入院した双子には頂けませんでした。(分娩費用に入っていたのか?ちょっと気になる)

 

GCUではおむつのメーカーはパンパース指定でした。

パンパースは2種類あるのですが、どちらでもOKでした。

 

こちらは、はじめての肌へのいちばん(ちょっとお高い方)

パンパース オムツ テープ はじめての肌へのいちばん 新生児(5kgまで) 84枚

パンパース オムツ テープ はじめての肌へのいちばん 新生児(5kgまで) 84枚

 

 

こちらが、さらさらケア 

パンパース オムツ テープ さらさらケア 新生児(~5kg) 114枚

パンパース オムツ テープ さらさらケア 新生児(~5kg) 114枚

 

 

綿棒浣腸

 綿棒浣腸は綿棒を赤ちゃんのおしりに入れて円を描くように回して刺激することによって排便を促します。

 

GCUでは毎日綿棒浣腸をしているようでした。

退院後は便秘だと思ったときにのみしました。

 

綿棒浣腸は病院によってはやり方を特に教わったりしないところもあるようなので、GCUでは実際に看護師さんがやっているところを見せてもらい、自分がやるときのも見てもらえたのでよかったです。

 

 

沐浴

沐浴専用の洗い場がいくつかあるのでそこで沐浴します。

入浴前に赤ちゃんが全裸の状態で体重を測ります。そして沐浴。

 

病院の洗い場はやはり沐浴しやすい専用の作りになっているのでやりやすいです。

自宅に帰ってきてからベビーバスでやるのでは勝手が違いますよね。

 

病院の洗い場はお湯を溜めるところが仕切りで2箇所に分かれていて、

左の大きい湯溜めで体を洗い、右の小さい方の湯溜めで上がり湯として赤ちゃんが浸かります。

すべての作業が立って出来るのもやりやすいポイントですかね。

 

 

私が産婦人科入院している最中は面会できる時間にも限りがあったので、

今日双子の片方を沐浴したから明日はもう一人の方を入れよう。など交互にしたりしていました。

 

 

 

 

双子出産≪帝王切開の傷ケア≫

こんにちは、双子の母さゆりです。

 

帝王切開で双子を出産して傷は痛いですし、

双子合わせて4kg超と羊水と胎盤が出たお腹はもちろんすぐ妊娠前のお腹に戻るわけもなく、でろーんと垂れ下がっております。

 

(意外と出産したらすぐにお腹がへっこむと思ってる人っているんですよね。

入院中に会った人に「出産したのにお腹出てるね」と言われ,

「子宮は風船じゃないんだから一瞬で縮むわけないだろ!」と思いました。)

 

そこで、術後すぐから現在まで使用している帝王切開の傷ケアグッズの紹介です。

 

帝王切開後、入院中に買ったケアグッズ

 妊娠中は妊婦帯で長いことお腹を支えていたので、出産していきなりお腹がスースーする感じです。

 

お腹の脂肪?皮?が歩く時に揺れて傷も痛い気がするし…

かといって帝王切開の傷がまだ痛いのでまだ骨盤ベルトやニッパーは早いし…

 

そこで術後腹帯を巻きました。

 

ワンタッチ腹帯 M

ワンタッチ腹帯 M

 

 私としてはこれがとても良かったです。

マジックテープで止めるので程よい締め付け具合に出来ます。

お腹のお肉が収まる感じです。

柔らかい素材なので座るときも寝るときも負担にならず、術後しばらくはこれを毎日つけていました。

 

帝王切開は抜糸がある?

お腹は溶ける糸だったのか?私は抜糸がありませんでした。

 

傷の上にガーゼのようなテープが貼ってあり、それは日常生活でお風呂に入ったりしているとだんだんと剥がれてきます。

それまでは無理に剥がしたりしないようにと言われました。

お風呂では泡で優しく洗うようにして、ゴシゴシと擦りません。

 

私の産婦人科での一ヶ月健診の時にもまだ付いていたので結構長いこと剥がれませんでした。

 

傷のガーゼ状のテープが剥がれたら

傷痕に医療用テープを貼ります。

産婦人科の先生に勧められて3Mのマイクロポアを使用していました。

 

 

 傷に垂直に貼るのですが、1枚貼ったら次は1枚目に数ミリ重ねて貼っていきます。

 

夏だと痒くなってしまうことがあるのですが、傷が少し痛むときもありますし、赤ちゃんの足が当たって痛かったりするのでなるべく貼っていました。